こんにちはゲストさん

2024/04/26

vol.107 北大東月桃紀行~後半~

はいたい!
月桃の花の満開の時期を迎え
ペタルーナでは
月桃花収穫祭を開催しています。
▼月桃花収穫祭
https://www.petaluna.com/?mode=f148
 
月桃の花は通常3月下旬から
5月中旬まで
1年に一度だけ花を咲かせます。
 
今年は例年より
開花が遅い気がしますが
私の今年初の月桃花との出逢いは
今年の2月に訪れた北大東島でした。
 
今日はそんな北大東島の
旅の後半編です。
 
▼前半はこちら
https://www.petaluna.com/?mode=f149
 
北大東島は人が住み始めて
まだ120年。
 
無人島だった島は
八丈島と沖縄の文化が
チャンプルーしながら
歴史を紡いできました。
 
豊かな自然
温かい村民
開拓の歴史
北大東の魅力は
たくさんあります。

北大東月桃紀行~後半~
ナイトツアーで
訪れた燐鉱石(りんこうせき)貯蔵庫跡
 
北大東島は
大正7年から昭和25年まで
燐光で非常に栄え、
最盛期には人口が2700名も
いたそうです。
 
そんな繁栄が垣間見える
立派な燐光施設や
住宅街の跡地は、
島だけどどこかヨーロッパのような
風情のある美しい建物で
独特な空気感をまとっています。

北大東月桃紀行~後半~
北大東島の指定天然記念物
ダイトウオオコウモリも
見ることができました。
ラッキー!

北大東月桃紀行~後半~
夕日も朝日も本当に
すばらしかった。
エネルギーチャージができました。
上の写真は、日本最東端の
記念碑と朝日です。

北大東月桃紀行~後半~
上記は、体験させていただいた
月桃の茎をなして作る
月桃の鍋敷き(コースター?)
 
教えていただきながら
私が編みました。
なかなか上出来です!
 
ほんのり月桃の香りがして
素敵なお土産になりました。
 
出会った島の皆さん
本当に温かくて
とても居心地のいい北大東島。
 
まだまだ書き足りないことは
たくさんですが
今回はこのへんで。
 
今度はペタルーナのみんなも
連れて行き来たい!

北大東月桃紀行~後半~
帰りのプロペラ機。

北大東月桃紀行~後半~
最後に、大東島のお土産
 
月桃でできたお線香。
これはウシーミーで大活躍でした。
 
月桃のポップコーンも
意外や意外(失礼!)
美味でした。
 
その他、採れたての
じゃがいもを
たくさんいただいて
ホクホクで今回の旅は
終了となりました。
 
ありがとう!
北大東島!
 
今度はペタルーナの
皆で行くから
待っててねー!